旧タイプの『蔵衛門Pad』を利用している場合、写真を取り出す方法は2つあります。
1.『蔵衛門コネクト』を経由して保存する
蔵衛門コネクトを利用することで、写真を「工種」や「工事場所」「測点」ごとに自動仕分けされた状態で保存することが可能です。
写真は差分読み込みされるので、取り込み忘れや、重複取り込みを防ぐことができます。
まずは、蔵衛門コネクトを利用して『蔵衛門御用達』に写真を取り込んでください。
操作手順は「蔵衛門Pad ファーストガイド」の《蔵衛門御用達で台帳を作る》の項目をご確認ください。
▼「蔵衛門Pad ファーストガイド」ダウンロードページ
次に、『蔵衛門御用達』で写真の取り込まれた工事を開き、写真を保存したいアルバムの上にカーソルを合わせて右クリックし、表示されるメニューの右側にある「画像ファイルを保存」から「アルバム内の画像を一括保存」を押してください。

以上の操作により、自動で仕分けられた状態で写真を保存することが可能なので、手動で1枚ずつ写真を確認してフォルダ分けする手間を削減することができます。
2.microSDカードを経由して保存する
旧タイプの『蔵衛門Pad』には、microSDカードへのバックアップ機能が実装されています。
工事ごとに写真がフォルダ分けされます。パソコンにmicroSDカードを読み込ませて、JPEG形式の写真データをまとめて取り出すことが可能です。
操作手順は「蔵衛門Pad ファーストガイド」の《SDカードでバックアップをする》の項目をご確認ください。
▼「蔵衛門Pad ファーストガイド」ダウンロードページ
なお、『蔵衛門クラウド』をご利用の場合は、クラウドから写真をダウンロードすることが可能です。